top of page
色あせたシェイプ

2025年4月22日の練習

練習場所:フォーラム南太田 大研修室

指導者 :大久保先生、森田先生


【連絡事項】

  • 来週(4/29)は練習お休み、翌週(5/6)に集中練習

    ⇒5/6(火) 13:00 フォーラム南太田 大研修室集合

    ⇒最初に Geistliches Lied(Brahms op.30)の音取

    ⇒その後、女声/男声わかれて水のいのち&岬の墓の音取り

    ⇒最後にフォーラム南太田に集まって水のいのちを合わせて終了(20:45 予定)

    ※予定が変更になる可能性もあるので、楽譜はすべて持ってきて下さい!


  • 募集チラシを作成しました。水のいのちのみ乗るメンバーの募集もあるのでぜひ配れるところに配ってください


【練習報告】

  • ブラームス Op.92-4「Warum?」を語感を活かして歌えるよう練習しました


(全体)

  • 最初に歌詞の日本語訳を確認

    ⇒基本的には「歌ってなんて素敵なんだ」という話なので暗く深刻にしない

    ⇒「月の優しい抱擁」(Lunas lieblich umarmen)という歌詞には女性のイメージがあるはず


  • ドイツ語の強弱を明確に、これをベースに音楽が構成されている


  • 例えば26~27小節でアクセントを置く「Ster-」「dro-」が女声、男声でかけあいになり、28小節の「blin-」で揃うなど

    ⇒他パートのアクセントの位置も意識する


  • 最後、本番で予定しているテンポで歌いました

    ⇒実測で ♪=108 BPM 前後(音取音源は ♪=120 BPM なのでそれよりは少し遅い)


(詳細)

  • 「Warum」(なぜ)が各パート出てくるが、9ページ上段に向けて間隔が短くなっていく

    「どうして、どうして?」というニュアンス、より強くなるニュアンスで


  • 冒頭、他パートの弱拍の中で1パートの強拍が出る場所がある

    (6小節Sop「-wärts」、7小節Alt「-schal-」など)

    ⇒強弱のメリハリ、パート間の違いを明確に

    ⇒16小節以降「die Lie-der」で全パート揃う


  • 6小節、Ten, Bas「-rum」の5度(H, Fis)は聴かせたい。母音を響かせて


  • 9小節Bas, 12小節Ten とも「-schal-」をしっかり、口をタテに

    ⇒12小節Ten の dim は無視、言葉の強弱を優先


  • 10小節、Sop, Alt, Ten の「wa-」、そろえてしっかり入る


  • 10小節~Sop「Warum」の連呼を明るく、能天気に、すべての毛穴を開いて

    ⇒絶対に難しい顔をしない


  • 12小節最後、Bas の「Wa-」をはっきり聴かせる


  • 14小節 dolce の部分から柔らかくする(その中で強弱はつける)


  • 16小節Alt, 「die」の E音(♮付)を明確に、この音をピアノ伴奏よりも前に出すことになる

    ⇒この音が明確に聞こえると次の「Lie-der」が決まりやすくなる


  • 18小節の「die」、和音的に難しいが(Es-A-G-Cis)決めたい

    ⇒柔らかめに入って cresc、次の「Lie-」(D の 3和音)につなぐ、L の子音は舌を前歯の裏につけて


  • 25小節「nie-der」は喜びに満ちて

    ⇒Sop は「nie-」の G 音が下がると次の B 音が不明瞭になる


  • 27小節3拍目Alt の E 音(♮付)が調性が変わることを提示している(ピアノ伴奏ではやっていない)

    ⇒これがうまくできると28小節の Sop が歌いやすくなる

    ⇒26~27小節 Alt の下降音型を cresc 気味に歌ってしまっていい


  • 33小節後半、いきなり Ges-dur に転調する、長調の広がりを感じて


  • 34小節、Alt の Ges 音が重要、cresc を使ってしっかり出す


  • 35小節の頭「lieb-」に全パートとも頂点を持ってくる

    ⇒一番音がぶつかる箇所(Ces-Ges-F-Des)


  • 36小節Alt, Ten それぞれ音程が上がるところで cresc をかけてほしい

    ⇒37小節前半までしっかり歌う(後半「-men」はいらない)

    ⇒そうすると Sop の上昇音型が歌いやすくなる


  • 41~45小節にかけ、Ten, Bas が頻繁にぶつかる

    ⇒42小節「-ni-」(D, Es)、44小節「se-」(H, A)、45小節「Göt-」(F, G) など

    ⇒ストレスをかけるために cresc を活用する


  • 41小節、強拍「Won-」が女声、男声でかけあいになるところを明確に(遠慮しない)


  • 41~42小節、Sop が F で伸ばしているところに Alt が G でぶつかってくる(42小節「won-」)

    ⇒Sop 絶対に遠慮しないこと


  • 42小節4拍目(女声「-ni-」、男声「-gen」)は弱拍だが、和音的には「F-Es-G-B」でかなりぶつかっている

    ⇒特に Bas がしっかり主張できるといい、cresc を活かす


  • 43小節 Sop「Ta-ge」から次の「se-」に向けてあおる(加速して「se-」の Fis 音に上がる)

    ⇒Sop, Alt とも頂点は44小節の「-li-」(Sop が H, Alt が A でぶつかる)


  • 45小節、Alt「Göt-」が Fis⇒C と上がることで Sop D とぶつかる、意思をもって喧嘩しにいく


  • 46小節頭、Alt「gern」、g をしっかり(gg くらいのつもり)、子音から音程(Es)をもって


  • 47小節 Sop, Alt 「uns her-」を楽に歌って次の「-ab」をしっかり歌う

    ⇒それに呼応して Ten, Bas の「gern」しっかり入る、その後静かに(変化をつけないと音程が悪くなる)

    ⇒その後の「gern」も同様、しっかり入ってから楽に


【記録係より】

  • 岬の墓、1か所誤植があります。28ページ下段4小節目Ten「ろ」が F ではなく Fis になるので音取気を付けてください(大久保先生に確認済)


  • 音取音源が再生できない環境があるとの指摘がありましたので、取り急ぎ岬の墓を YouTube に上げました

    Sop Alt Ten Bas 全パート MMなし

    ※著作権上一般公開はできないので限定公開としています。団員以外への展開は控えてください


  • 5/6 の集中練習に向け、予習よろしくお願いします!


Comments


©2023-2025 神奈川コスモ合唱団

bottom of page